
神社で拝受した御朱印帳をまとめました。
このページで紹介している御朱印帳は、すべて神社のオリジナルデザインでセンスが光るものばかり。
女性向けの可愛いデザインや色彩が美しいデザイン、男性が持つとカッコイイ御朱印帳もあります。
阿智神社(岡山県)
- 初穂料:1,500円(御朱印代を含む)
- サイズ:小さいサイズ(縦約16センチ・横約11センチ)
随身門の木彫りの兎と阿智の藤をデザイン。
ニコッとしているように見える兎の表情に癒やされます。
白兎神社(鳥取県)
- 初穂料:1,000円
- サイズ:小さいサイズ(縦約16センチ・横約11センチ)
白い布地に、白兎・付き・桜が淡い色でデザインされた女性に大人気の御朱印帳。
可愛い上に初穂料が1,000円と、他の神社に比べて安いのにも驚きです。
帯廣神社(北海道)
- 初穂料:1,500円
- サイズ:小さいサイズ(縦約16センチ・横約11センチ)
- ビニールカバー付き
淡いブルーの布地に、4羽のシマエナガと雪の結晶がデザインされています。
シマエナガとは、冬になると白い羽根の丸い姿になる北海道で人気の野鳥。
運が良ければ、帯廣神社の境内でも見ることができます。
蛇窪神社(東京都)
- 初穂料:1,500円(御朱印帳のみの授与は不可)
- サイズ:小さいサイズ(縦約16センチ・横約11センチ)
毎年4月に限定授与される、白蛇さまと龍神さまが刺繍されたピンクの御朱印帳。
蛇窪神社で通年授与されている御朱印帳は白地に白蛇さまがデザインされたものになります。
北海道神宮(北海道)
- 初穂料:1,500円(御朱印代込み)
- サイズ:小さいサイズ(縦約16センチ・横約11センチ)
- ビニールカバー付き
白地に本社と雪の結晶がデザインされた、北海道らしいデザインの御朱印帳です。
釧路一之宮 厳島神社(北海道)
- 初穂料:2,000円
- サイズ:大きいサイズ(縦約18センチ・横約12センチ)
- ビニールカバー付き
白龍神と弁財天がデザインされた御朱印帳。
ほぼ同じデザインでピンク色の背景の御朱印帳(1,800円)と、御本殿と幣舞橋をデザインした小さいサイズの御朱印帳(1,600円)もあります。
紫色の御朱印帳に限り、1ページ目に「釧路國」の文字と石川啄木の歌の印が押され、龍神が「令和」の玉を持っています。
春日大社(奈良県)
- 初穂料:1,700円
- サイズ:大きいサイズ(縦約17.5センチ・横約11.5センチ)
表紙には、春日大社の御祭神「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」が春日山に降臨する際に乗ってきた白い鹿。
裏表紙には、春日大社のシンボルにもなっている藤の花がデザインされています。
創建1,250年となる2018年に期間限定で頒布されました。
日光大室髙靇神社(栃木県)
- 初穂料:1,500円(通常御朱印込)
- サイズ:小さいサイズ(縦約16センチ・横約11センチ)
表紙は境内の森に棲むムササビ・御神水・折り鶴。裏表紙は鳥居と「日光大室髙靇神社」の文字がデザインされています。
小動物好き必見のカワイイ御朱印帳です。
空を飛ぶムササビの可愛らしさに一目惚れをして、郵送で御朱印帳を拝受しました。
安江八幡宮(石川県)
- 初穂料:1,700円
- サイズ:大きいサイズ(縦約18センチ・横約12センチ)
美しい朱色の表紙に見開きで「起き上がり」がデザインされた、華やかで金沢らしい豪華な御朱印帳です。
小さな「起き上がり」がデザインされた、小さいサイズの御朱印帳もあります。
吉備津彦神社(岡山県)
- 初穂料:2,000円
- サイズ:小さいサイズ(縦約16センチ・横約11センチ)
淡いピンク色の表紙に桃がデザインされた御朱印帳。
中の和紙の表面にも、表紙と同じデザインの桃が透かし模様で入っています。
大神山神社(鳥取県)
- 初穂料:1,300円
- サイズ:小さいサイズ(縦約16センチ・横約11センチ)
霊山 大山(だいせん)で修行をし神通力を高めたとされる烏天狗と紅葉をデザイン。
古来は入山が禁止されていた大山ですが、現在は大山中腹に鎮座する奥宮に自由に参拝することができます。
須我神社(島根県)
- 初穂料:2,500円(御朱印代込み)
- サイズ:大きいサイズ(縦約18センチ・横約12センチ)
シンプルですが、繊細な織柄と光沢が美しい御朱印帳。
最初のページには見開きの「五福祥来」の特別な文字と、御朱印が書き入れられています。
葛木御歳神社(奈良県)
- 初穂料:1,500円
- サイズ:大きいサイズ(縦約18.5センチ・横約12センチ)
表紙には天に昇る龍神と、裏表紙には羽ばたく鳳凰をデザイン。
龍神と鳳凰は布地にプリントしているので、美しい色彩と細い柄が表現されています。
富良野神社(北海道)
- 初穂料:2,000円(御朱印代込み)
- サイズ:小さいサイズ(縦約16センチ・横約11センチ)
- ビニールカバー付き
表紙は、今井克(イマイカツミ)氏が水彩画で描いた富良野の風景。
御朱印帳を頂く際に住所と氏名を紙に記入すると、翌日の朝にご祈祷して頂けます。
美瑛神社(北海道)
- 初穂料:2,000円(御朱印代込み)
- サイズ:小さいサイズ(縦約16センチ・横約11センチ)
- ビニールカバー付き
鮮やかな色彩で美瑛の丘がデザインされた美しい御朱印帳。
同じデザインのお守りと並ぶ、美瑛神社で人気の授与品です。
水堂須佐之男神社(兵庫県)
- 初穂料:1,800円
- サイズ:大きいサイズ(縦約18.5センチ・横約12センチ)
拝殿の天井画をデザインした御朱印帳。
水堂須佐之男神社では年に数回、天井画を取り入れたデザインを変えた御朱印帳を頒布しています。
完売した御朱印帳は二度と手に入らない、貴重な御朱印帳です。
糀谷八幡宮(埼玉県)
- 初穂料:2,000円(御朱印代込み)
- サイズ:小さいサイズ(縦約16センチ・横約11センチ)
水田に飛び交うホタルと神社をデザインした御朱印帳。
背景の色は、黒と紺の2色から選ぶことができます。
御朱印帳と同じデザインのお守りも人気。
大前神社(栃木県)
- 初穂料:2,000円(御朱印代込み)
- サイズ:小さいサイズ(縦約16センチ・横約11センチ)
- ビニールカバー付き
御造替1250年記念の3年間限定頒布の御朱印帳。
奉祝事業の象徴である「鳳凰」と社紋がデザインされた豪華な御朱印帳です。
船魂神社(北海道)
- 初穂料:1,800円(御朱印代込み)
- サイズ:小さいサイズ(縦約16センチ・横約11センチ)
- ビニールカバー付き
海と船の舵がデザインされた、男性が持ってもカッコイイ御朱印帳。
舵には「進むべき道を守護する」という意味も込められています。
善知鳥神社(青森県)
- 初穂料:1,800円
- サイズ:大きいサイズ(縦約18センチ・横約12センチ)
令和2年の限定御朱印帳は、平成三十年青森ねぶた祭りの出陣ねぶた「永久の安寧 ~善知鳥・安潟~」をデザイン。
ねぶたの中央は「天照大御神」、左側は「安潟舞」、右側は「善知鳥舞」にです。
月寒神社(北海道)
- 初穂料:1,500円
- サイズ:大きいサイズ(縦約18センチ・横約12センチ)
- ビニールカバー付き
黒地に社殿と金色の三日月がデザインされた、男性にもオススメの御朱印帳。
御朱印にも金色の三日月が描かれています。
宇倍神社(鳥取県)
- 初穂料:2,000円(御朱印代込み)
- サイズ:小さいサイズ(縦約16センチ・横約11センチ)
表紙にデザインされた麒麟獅子舞は、因幡地域(鳥取県東部周辺)特有の獅子舞の原形を伝えている。
熊野本宮大社(和歌山県)
- 初穂料:1,500円
- サイズ:小さいサイズ(縦約16センチ・横約11センチ)
社殿と八咫烏がデザインされた渋いデザインは女性にも人気。
大きなサイズの御朱印帳(3,000円)もあります。
【番外編】出雲大社の大注連縄(島根県)
- 価格:2,000円
- サイズ:大きいサイズ(縦約18センチ・横約12センチ)
神社の御朱印帳ではありませんが、黒い表紙に金色の泊で出雲大社の大注連縄をデザインした御朱印帳です。
大注連縄の御朱印帳は、出雲大社の近くの旅館「いにしえの宿 佳雲」のオリジナル。
お土産に購入しても喜ばれそうです。
このほか、龍神がデザインされた御朱印帳をまとめたページでも、素敵な御朱印帳を紹介しています。
龍神デザインの御朱印帳リストは、下のリンクをタップしてご覧ください。