三重県・和歌山県・滋賀県に鎮座する、参拝した神社と御朱印リストです。
近江神宮(滋賀県大津市)
- 読み方:
近江神宮(おうみじんぐう) - 住所:
滋賀県大津市神宮町1-1 - アクセス:近江神宮前駅から徒歩約9分
- 駐車場:あり
- 御祭神:天智天皇(天命開別大神)
- 参拝可能時間:6:00~18:00
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所受付時間:9:00~16:30
- ご祈祷受付時間:9:00~16:00
- 参拝所要時間:10~20分
近江神宮は「かるたの聖地」として「ちはやふる」にも登場。
御祭神は水時計を造られたことから、日本初の「時計博物館(時計館宝物館)」も開設。
多賀大社(滋賀県犬上郡)
- 読み方:
多賀大社(たがたいしゃ) - 住所:
滋賀県犬上郡多賀町多賀604 - アクセス:多賀大社前駅から徒歩約9分
- 駐車場:あり
- 御祭神:
伊邪那岐命・伊邪那美命 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所受付時間:07:00~17:00
- ご祈祷(御朱印)受付時間:08:30~16:30
※御朱印はご祈祷の受付場所でお願いするため、ご祈祷の受付時間内に参拝するほうが確実です。 - 参拝所要時間:20~40分
「お多賀さん」の呼び名で親しまれる、縁結びのご利益で有名な神社。
通常の御朱印のほか、「縁結び」「恋結び」御朱印も拝受できる。
建部大社(滋賀県大津市)
- 読み方:
建部大社(たけべたいしゃ) - 住所:
滋賀県大津市神領1-16-1 - アクセス:唐橋前駅から徒歩約14分
- 駐車場:あり
- 御祭神:日本武尊・大己貴命
- 参拝可能時間:09:00~17:00ごろ
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所受付時間:09:00~17:00ごろ
- ご祈祷(御朱印)受付時間:09:00~16:30
- 参拝所要時間:20~40分
近江国一宮。ヤマトタケルノミコトを祭神とすることから、開運出世・必勝の御神徳を頂けるとして古くから崇敬されている。
日吉大社(滋賀県大津市)
- 読み方:
日吉大社(ひよしたいしゃ) - 住所:
滋賀県大津市坂本5-1-1 - アクセス:
・JR湖西線「比叡山坂本駅」から徒歩約20分
・京阪石山坂本線「坂本比叡山口駅」から徒歩約10分 - 駐車場:あり
- 御祭神:
大己貴命(大国主命)・大山咋神・田心姫神・大山咋神荒魂・菊理媛神・鴨玉依姫神・神玉依姫神荒魂 - 参拝可能時間:09:00~16:30
- 入苑協賛料(拝観料):大人300円 小人150円
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所受付時間:09:00~16:30
【参拝記録】
>>日吉大社の紅葉ライトアップと花手水の期間とは|御朱印帳と御朱印帳、御祭神と御神徳もあわせて紹介
>>日吉大社の参拝の所要時間と見どころ、御祭神と御神徳(ご利益)、アクセスと駐車場のまとめ
日吉大社は、二十二社(下八社)の一社で、全国3,800社余の日吉・日枝・山王神社の総本宮。
サルが日吉神などの太陽神の使者とされるため、申年の守り神にもなっている。
長等神社(滋賀県大津市)
- 読み方:
長等神社(ながらじんじゃ) - 住所:
滋賀県大津市三井寺町4-1 - アクセス:三井寺駅から徒歩約7分
- 御祭神:
須佐之男命・大山咋大神・市杵島姫大神・宇佐若宮下照姫大神・八幡大神 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 授与所受付時間:不明
西暦667年創建の1,300年以上の歴史がある神社。見どころは、絢爛豪華な楼門と本殿を取り囲む回廊。
境内の「馬神神社」は、午年の守り神であるほか、ギャンプル運・勝運・金運のご利益があるとされ、芸能人も参拝することで有名。
熊野那智大社(東牟婁郡那智勝浦町)
- 読み方:
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ) - 住所:
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 - アクセス:紀伊勝浦駅からバス「那智山」停留所で下車、徒歩約15分
- 駐車場:あり(30台・神社防災道路通行料800円が必要)
- 主祭神:
熊野夫須美大神 - 参拝可能時間:6時~16時30分
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所受付時間:9時~16時30分ごろ
熊野三山の一つ。現在は山の上に社殿があるが、元来は那智滝に社殿があり滝の神を祀ったものだと考えられている。
熊野三山(熊野古道)は2004年に世界遺産に登録され、全国に約3,000社ある熊野神社の総本宮とされている。
熊野速玉大社(新宮市)
- 読み方:
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ) - 住所:
和歌山県新宮市新宮1 - アクセス:新宮駅から徒歩約16分
- 御祭神:
熊野速玉大神・熊野夫須美大神 - 参拝可能時間:日の出~日没
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所受付時間:8時~17時
熊野三山の一つ。御祭神が降り立った神倉神社(本宮)に対し、熊野速玉大社は新宮と呼ばれる。
熊野三山(熊野古道)は2004年に世界遺産に登録され、全国に約3,000社ある熊野神社の総本宮とされている。
熊野本宮大社(田辺市)
- 読み方:
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ) - 住所:
和歌山県田辺市本宮町本宮195-3 - アクセス:紀伊田辺駅からバス「本宮大社前」下車
- 駐車場:あり
- 御祭神:
家津美御子大神(スサノオノミコト) - 参拝可能時間:8時~17時
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所受付時間:8時ごろ~16時30分ごろ
熊野三山の一つ。
創建当時は大斎原(おおゆのはら)に祀られていたが、度重なる水害のため現在の場所に遷座された。
熊野三山(熊野古道)は2004年に世界遺産に登録され、全国に約3,000社ある熊野神社の総本宮とされている。
飛瀧神社(東牟婁郡那智勝浦町)
- 読み方:
飛瀧神社(ひろうじんじゃ) - 住所:
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 - アクセス:紀伊勝浦駅からバス「那智山」停留所で下車、徒歩約15分
- 駐車場:土産物店の駐車場を利用(有料)
- 主祭神:
大己貴神 - 参拝可能時間:9時~17時
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所受付時間:9時~16時30分ごろ
熊野三山の一つである熊野那智大社の別宮。那智の滝を御神体とする。
熊野那智大社から徒歩15分の場所にあり、熊野那智大社の御祭神はは元はこの場所に祀られていた。
多度大社(三重県桑名市)
参拝記:
>>多度大社に参拝して御朱印を拝受|上げ馬神事・御祭神・ご神徳・御朱印帳と電車のアクセスを紹介
- 読み方:
多度大社(たどたいしゃ) - 住所:
三重県桑名市多度町多度1681 - アクセス:多度駅から徒歩約25分
※多度駅にレンタサイクルあり(電動アシストはなし) - 駐車場:あり
- 主祭神:天津彦根命
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所受付時間:8:30~17:00
伊勢国二宮。その年の運勢を占う「上げ馬神事」で有名な神社。
創建は雄略天皇の御代と伝えられ、古代は社殿背後の多度山を神体山とした山岳信仰の斎祀が行われていた。
多度稲荷神社(三重県桑名市)
参拝記:
>>多度稲荷神社に参拝をして御朱印を拝受|いただける時間や婚活守りなど授与本品も紹介
- 読み方:
多度稲荷神社(たどいなりじんじゃ) - 住所:
三重県桑名市多度町多度1681 - アクセス:多度駅から徒歩約25分
※多度駅にレンタサイクルあり(電動アシストはなし) - 駐車場:あり(多度大社の駐車場を利用)
- 主祭神:宇迦之御魂神
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり(多度大社の授与所で頂ける)
- オリジナル御朱印帳:なし
- 授与所受付時間:8:30~17:00
多度大社の隣に鎮座する神社。授与所は無人だが毎月1日には「婚活守り」を頂ける。
※このページの情報は投稿時、および加筆時のものです。参拝する際には公式サイトなどで最新の情報をご確認ください。