
京都府に鎮座する神社の参拝記リストです。
このページでは、神社への交通機関でのアクセス、オリジナル御朱印帳と御朱印の有無、ご祭神と御神徳をまとめています。
各神社の詳細と参拝した感想は、神社ごとのリンクからご覧ください。
今宮神社(京都市北区)
- 読み方:
今宮神社(いまみやじんじゃ) - 住所:
京都府京都市北区紫野今宮町21 - アクセス:
・北大路駅から徒歩約20分
・市バス46番 上賀茂神社行「今宮神社前」下車すぐ
・市バス1・北8・12・M1・204・205・206番「船岡山」バス停から徒歩7分 - 駐車場:あり(有料)
- 御祭神:
事代主命・大己貴命・奇稲田姫命・素盞鳴尊 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 09:00~17:00
今宮神社は疫神を祀る摂社があり、疫神社の疫神を静める「やすらい祭」は、京都三奇祭の一つ。
日本史上、最高の玉の輿に乗った「桂昌院(お玉)」にゆかりの神社であることから、「玉の輿神社」として良縁を祈願する女性が多い。
宇治神社(宇治市)
- 読み方:
宇治神社(うじじんじゃ) - 住所:
京都府宇治市宇治山田1 - アクセス:
・京阪線 宇治駅から徒歩約5分
・JR宇治駅から徒歩約10分 - 駐車場:あり
- 御祭神:菟道稚郎子命
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 社務所受付時間:9:00~16:30
※季節により変動
宇治上神社の手前に鎮座する宇治神社。うさぎの御朱印帳や、お守りを求める女性が多い。
もとは、上社の「宇治上神社」と一体で、平等院の鎮守社だったと言われている。
宇治上神社(宇治市)
- 読み方:
宇治上神社(うじがみじんじゃ・うじかみじんじゃ) - 住所:
京都府宇治市宇治又振37 - アクセス:
・京阪線 宇治駅から徒歩約10分
・JR宇治駅から徒歩約20分 - 駐車場:あり
- 御祭神:
菟道稚郎子命・応神天皇・仁徳天皇 - 参拝可能時間:9:00~16:30
※季節により変動 - 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 社務所受付時間:9:00~16:30
※季節により変動
宇治上神社の本殿は日本最古の神社建築で、世界文化遺産に登録されている。
派手さはないが、平安時代後期に建立された本殿や鎌倉時代前記に建立された拝殿は必見。
もとは、下社の「宇治神社」と一体で、平等院の鎮守社だったと言われている。
大豊神社(京都市)
- 読み方:
大豊神社(おおとよじんじゃ) - 住所:
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1 - アクセス:
・蹴上駅から徒歩約16分
・市バス「宮ノ前町」徒歩約5分 - 駐車場:なし
- 御祭神:少彦名命
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 社務所受付時間:9:00~17:00
宇多天皇の御悩平癒祈願のために、医学の神様である少彦名命を祀り創建された。
摂社には狛鼠が守る大国社があることから、哲学の道の「ねずみの社」として親しまれている。
岡崎神社(京都市)
参拝記:
>>岡崎神社で御朱印とうさぎみくじを拝受|御祭神とご神徳、京都駅からのアクセスと駐車場もあわせて紹介
- 読み方:
岡崎神社(おかざきじんじゃ) - 住所:
京都府京都市左京区岡崎東天王町51 - アクセス:
・蹴上駅から徒歩約16分
・市バス 32番・203番・93番・204番「岡崎神社前」下車すぐ - 駐車場:あり(社務所の横に数台駐車可能)・神社前にコインパーキングあり
- 御祭神:
速素盞鳴尊・奇稲田姫命・三女五男八柱御子神 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 社務所受付時間:9:00~17:00
かつては付近一帯が野兎の生息地であったことから、兎が氏神様の神使とされ、境内には狛兎や兎の授与品が並ぶ。
平安京遷都の際、王城を鎮護するため平安京の四方に建てられた社の一つであるとされたことから「東天王」とも呼ばれる。
上賀茂神社(京都市北区)
- 読み方:
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
※正式名は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」 - 住所:
京都府京都市北区上賀茂本山339 - アクセス:
・4系統上賀茂神社行き 「上賀茂神社前」下車すぐ
・地下鉄「北山駅」から徒歩約15分 - 駐車場:あり(30分ごとに100円・繁忙期は1回500円)
- 御祭神:賀茂別雷大神
- 参拝可能時間:05:30~17:00
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 社務所受付時間:08:00~17:00
二十二社(上七社)の一社で、「上賀茂神社」の名前で親しまれる。境内社「新宮神社」は、貴船神社のご祭神「高龗神」を祀る。
貴船神社(京都市左京区)
- 読み方:
貴船神社(きふねじんじゃ) - 住所:
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 - アクセス:
・貴船口駅から徒歩約30分
・貴船口駅からバス「貴船」から徒歩約5分 - 駐車場:あり(台数がとても少ないため公共交通機関の利用を)
- 御祭神:高龗神・磐長姫命
- 参拝可能時間:
5月1日~11月30日 6:00~20:00
12月1日~4月30日 6:00~18:00
1月1日~1月3日 6:00~20:00 - 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 09:00~17:00
※ライトアップ開催期間中は受付時間延長
貴船川の上流に鎮座する貴船神社は、二十二社(下八社)のうちの一社。
龍神「高龗神」を祀る。奥宮は京都随一のパワースポットとして有名。夏は、納涼の川床料理を楽しめる。
熊野神社(京都市左京区)
- 読み方:
熊野神社(くまのじんじゃ) - 住所:
京都府京都市左京区聖護院山王町43
- アクセス:
・神宮丸太町駅から徒歩約5分
・市バス「熊野神社前」徒歩約1分 - 駐車場:なし
- 御祭神:伊弉冉尊・伊弉諾尊・天照大神・速玉男尊・事解男尊
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 社務所受付時間:9:00~17:00
「権現さん(ごんげんさん)」と呼ばれ、現在の本殿は賀茂御祖神社(下鴨神社)から移築されたもの。
八咫烏のオリジナル御朱印帳やお守りが揃う。
熊野若王子神社(京都市左京区)
- 読み方:
熊野若王子神社(くまの にゃくおうじじんじゃ) - 住所:
京都市左京区若王子町2 - アクセス:
・京都市バス「宮ノ前町」徒歩約8分
・京都市バス「南禅寺・永観堂道」徒歩約10分
・京都市バス「東天王町」徒歩約12分
・地下鉄東西線「蹴上駅」 徒歩約16分 - 駐車場:あり
- 御祭神:国常立神・伊邪那岐神・伊邪那美神・天照皇大神
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 社務所受付時間:9:00~17:00
京都の観光スポット「哲学の道」起点に鎮座する、1160年 後白河法皇により建立された神社。
神使の八咫烏(ヤタガラス)をデザインした御朱印帳や授与品が頂ける。
車折神社(京都市右京区)
- 読み方:
車折神社(くるまざきじんじゃ) - 住所:
京都府京都市右京区嵯峨朝日町23 - アクセス:
・京福電鉄「車折神社駅」から徒歩約2分
・JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約12分 - 駐車場:あり
- 御祭神:清原頼業公(きよはらよりなり公)
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 社務所受付時間:9:00~17:00
後嵯峨天皇ゆかりの神社で、桜の名所としても有名な神社。摂社の「芸能神社」には多くの芸能関係者が参拝する。
境内の「祈念神石」は、どんな願いごとも叶うというパワーストーン。参拝した折には、忘れずに「祈念神石」にも手を合わせたい。
建勲神社(京都市北区)
- 読み方:
建勲神社(たけいさおじんじゃ・けんくんじんじゃ) - 住所:
京都府京都市北区紫野北舟岡町49 - アクセス:バス204・205・206系統「建勲神社前」または「船岡山」から徒歩約9分
- 駐車場:なし
- 御祭神:織田信長公
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 社務所受付時間:9:00~17:00
正式な読み方は「たけいさお神社」だが、地元では「建勲(けんくん)さん」として親しまれている。
織田信長公が祭神で、京都刀剣御朱印めぐりの限定御朱印をいただくこともできる。
時期によって変わる御朱印や御朱印帳が人気の神社。
下鴨神社(京都市左京区)
- 読み方:
下鴨神社(しもがもじんじゃ)
※正式名は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」 - 住所:
京都市左京区下鴨泉川町59 - アクセス:
・1番・4番・205番系統の市バス「下鴨神社前」下車
・京阪「出町柳駅」から徒歩約12分 - 駐車場:あり(30分ごとに100円・繁忙期は1回500円)
- 御祭神:賀茂建角身命・玉依媛命
- 参拝可能時間:
夏 05:30~17:00
冬 06:30~17:00 - 御朱印:あり
- オリジナル御朱帳:あり
- 御朱印受付時間:09:00~17:00
二十二社(上七社)の一社で、「下鴨神社」の名前で親しまれる。
「みたらし団子」は、境内の「御手洗池」の泡をかたどったもの。境内には、美麗の神様「河合神社」や、縁結びの神様「相生社」が祀られている。
神泉苑(京都市中京区)
- 読み方:
神泉苑(しんせんえん) - 住所:
京都市中京区御池通神泉苑町東入る門前町167 - アクセス:
・阪急「四条大宮駅」より徒歩10分
・JR「二条駅」より徒歩10分
・地下鉄東西線「二条城前駅」より徒歩2分 - 駐車場:なし
- 御本尊:聖観音・不動明王・弘法大師
- 参拝可能時間:08:30~20:00
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 社務所受付時間:9:00~17:00
※御朱印の受付は、9:00~16:30
二条城のそばに位置する神泉苑は、桜の名所としても有名。境内に、その年によって向きが変わる「恵方社」を祀る。
※神泉苑は真言宗のお寺になりますが、境内に「恵方社」が祀られ鳥居もあるため参拝しました。
水火天満宮(京都市上京区)
- 読み方:
水火天満宮(すいかてんまんぐう) - 住所:
京都府京都市上京区堀川通上御霊前上る扇町722-10 - アクセス:
・地下鉄「 鞍馬口駅」から徒歩約10分
・バス9系統「西賀茂車庫行」天神公園前バス停から徒歩約2分 - 駐車場:なし
- 御祭神:菅原道真公
- 参拝可能時間: 自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 社務所受付時間:9:00ごろ~16:00ごろ(変動の可能性あり)
水火天神(すいかてんじん)とも呼ばれる神社で、水難火難避けの神といわれる。
境内は狭いながらも、濃いピンク色の枝垂れ桜が美しい。地元では「水火の天神さん」として親しまれている。
晴明神社(京都市上京区)
- 読み方:
晴明神社(せいめいじんじゃ) - 住所:
京都府京都市上京区堀川通一条上ル晴明町806 - アクセス:
・地下鉄「今出川駅」より徒歩約12分
・バス9番・12番「一条戻橋・晴明神社前」より徒歩2分
・バス59番「堀川今出川」より徒歩2分 - 駐車場:なし
- 御祭神:安倍晴明御霊神
- 参拝可能時間:9:00~17:30
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 社務所受付時間:9:00~17:30
陰陽師「安倍晴明公」が祭神の神社。社紋である五芒星が、境内のいたるところに配されている。
五芒星をデザインした御朱印帳やお守りが人気で、「陰陽師」をテーマにした羽生結弦選手が参拝したことでも話題になった。
大将軍神社(京都市)
- 読み方:
大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ) - 住所:
京都府京都市東山区三条大橋東三丁目下る長光町640 - アクセス:東山駅から徒歩4分
- 駐車場:なし
- 御祭神:
素戔嗚尊・藤原兼家 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 社務所受付時間:不明
平安京造営の際、桓武天皇が大内裏鎮護のために都の四方に祭祀した大将軍神社の東南方角の一つ。
瀧尾神社(京都市東山区)
- 読み方:
瀧尾神社(たきおじんじゃ) - 住所:京都市東山区本町11丁目718
- アクセス:JR「東福寺駅」より徒歩4分
- 駐車場:あり(数台分)
- 御祭神:大己貴命(大国主命)・弁財天・毘沙門天
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:過去に限定の頒布あり
- 社務所受付時間:10時~18時(休憩:12時~13時)
※休日:木曜日
※その他、社務所が閉まっている事があります
瀧尾神社は、大丸創業者「下村彦右衛門」ゆかりの神社で、金運や仕事運アップのパワースポットとして知られる神社。
拝殿天井の、長さ8メートルもある木彫りの龍は必見。
錦天満宮(京都市中京区)
- 読み方:
錦天満宮(にしきてんまんぐう) - 住所:京都市中京区新京極通四条上ル中之町537
- アクセス:阪急「河原町駅」より徒歩2分
- 駐車場:なし(周辺にコインパーキングあり)
- 御祭神:菅原道真公
- 参拝可能時間:8時~20時30分
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 社務所受付時間:8時~20時30分ごろ
京都の台所「錦市場」の東端に鎮座し、学業のほか商売繁盛の神様として崇敬されている。
境内には良質な名水「錦の水」が湧き出ていて汲むこともできる。
繁昌神社(京都市下京区)
- 読み方:
繁昌神社(はんじょうじんじゃ) - 住所:
京都府京都市下京区高辻通室町西入ル繁昌町308 - アクセス:
・阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約5分
・地下鉄「五条駅」から徒歩約7分 - 駐車場:なし
- 御祭神:宗像三女神(田心姫命・市杵島姫命・湍津姫命)
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 社務所受付時間:不明
京都の中心部に鎮座する繁昌神社は、全国で唯一の商売繁昌についての神社と称している。
建物に囲まれた狭い神社ながらも、参拝者が跡を絶たない。宗像三女神を祭神としていることから「京都弁財天」とも呼ばれている。
平野神社(京都市北区)
- 読み方:
平野神社(ひらのじんじゃ) - 住所:
京都府京都市北区平野宮本町1 - アクセス:
・京福電鉄「北野白梅町駅」から徒歩約7分
・市バス10・15・50・205「衣笠校前」から徒歩約3分 - 駐車場:あり
- 御祭神:今木皇大神・久度大神・古開大神・比賣大神
- 参拝可能時間: 06:00~17:00
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 社務所受付時間:9:00~16:30
平野神社は、二十二社(上七社)の一社、境内には、約50種類の桜が植えられ、桜の時期は多くの参拝者で賑わう。
魁(さきがけ)桜が開花すると、京の都のお花見が始まるといわれている。
伏見稲荷大社(京都市伏見区)
- 読み方:
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) - 住所:
京都府京都市伏見区深草藪之内町68 - アクセス:
・JR「稲荷駅」からすぐ
・京阪「伏見稲荷駅」から徒歩約5分 - 駐車場:あり
- 御祭神:
田中大神・佐田彦大神・宇迦之御魂大神・大宮能売大神・四大神 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間:
・本殿左側 8:30~16:30
・奥社奉拝所 8:30~16:30
・御膳谷奉拝所 9:00~16:30
千本鳥居で有名な伏見稲荷大社は、全国に30,000社あるといわれる稲荷神社の総本宮。
境内は外国人観光客で溢れかえっているが、摂社が鎮座する「稲荷山」は人が少なく、見どころも多い。
伏見神宝神社(京都市伏見区)
- 読み方:
伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ) - 住所:
京都府京都市伏見区深草藪之内町 - アクセス:
・JR「稲荷駅」から徒歩約15分
・京阪「伏見稲荷駅」から徒歩約20分 - 駐車場:なし
- 御祭神:
天照大御神・稲荷大神・十種神宝 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 御朱印受付時間:6時頃から16時頃(変動あり)
古くから「神宝(しんぽう)さん」と呼ばれ親しまれている神社。
伏見神宝神社は平安時代初期ごろに創建され、創建された当初は稲荷山の山頂あたりに祀られていたと伝えられている。現在の鎮座地に昭和32年に再建された。
平安神宮(左京区)
- 読み方:
平安神宮(へいあんじんぐう) - 住所:
京都府京都市左京区岡崎西天王町97 - アクセス:
・市バス5・46・32「岡崎公園 美術館・平安神宮前」徒歩5分
・市バス201・203・206・「東山二条・岡崎公園口」徒歩5分
・地下鉄東西線「東山駅」1番出口より徒歩約10分
・河原町駅より約20分
・「三条駅」「神宮丸太町駅」より徒歩約15分 - 駐車場:なし(周辺に有料駐車場あり)
- 御祭神:
桓武天皇・孝明天皇 - 参拝可能時間:6:00~17:00
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 御朱印受付時間:7:30~17:00
平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に創建された。
外拝殿・左右の東歩廊・應天門などは国の重要文化財に指定されている。
松尾大社(京都市西京区)
- 読み方:
松尾大社(まつのおたいしゃ) - 住所:
京都府京都市西京区嵐山宮町3 - アクセス:阪急「松尾大社駅」から徒歩約3分
- 駐車場:あり
- 御祭神:大山咋神
- 参拝可能時間:
月~木 09:00~16:00
日祝日 09:00~16:30 - 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間:
月~木 09:00~16:00
日祝日 09:00~16:30
松尾大社は二十二社(上七社)の一社で「酒造の神」として篤く信仰されている古社。
境内の「亀の井」には、「延命長寿・よみがえりの水」として有名な霊泉が湧き出ている。
満足稲荷神社(京都市左京区)
- 読み方:
満足稲荷神社(まんぞくいなりじんじゃ) - 住所:
京都府京都市左京区東大路仁王門下る東門前町527-1 - アクセス:東山から徒歩約2分
- 駐車場:なし
- 御祭神:倉稲魂大神
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 09:00~17:00
豊臣秀吉公が伏見桃山城の守護神として勧請し、ご神徳に秀吉公がおおいに満足されたことから「満足稲荷」の名がついたとされる。
地元では「満足さん」として崇敬されている。
御金神社(京都市中京区)
参拝記:
>>御金神社は京都最強のパワースポット?御朱印や福財布のいただき方と烏丸御池駅からのアクセス
- 読み方:
御金神社(みかねじんじゃ) - 住所:
京都府京都市中京区西洞院通御池上る押西洞院町618番地 - アクセス:
・地下鉄 二条城駅2番出口から徒歩3分
・地下鉄 烏丸御池駅2番出口から徒歩7分 - 駐車場:なし
- 御祭神:金山毘古神・天照大神・月読神
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 社務所受付時間:10:00~18:00
金色の鳥居が印象的な御金神社。京都で最強の金運パワースポットとして有名。
お守りや御朱印はすべて金色。宝くじや株券、厳禁などを保管するための「福財布」は在庫がなくなるほどの人気。
八坂神社(京都市東山区)
- 読み方:
八坂神社(やさかじんじゃ) - 住所:
京都府京都市東山区祇園町北側625 - アクセス:祇園四条駅から徒歩約7分
- 駐車場:あり
- 御祭神:
素戔嗚尊・櫛稲田姫命・神大市比売命・佐美良比売命・他 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 09:00~17:00
二十二社( 下八社)の一社で、「祇園さん」と呼ばれる京の東の守り神。
本殿から湧く水は、地元で古くから「力水」として崇められている。
安井金刀比羅宮(京都市東山区)
- 読み方:
安井金刀比羅宮(やすいこんぴらぐう) - 住所:
京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70 - アクセス:
・市バス206系統「東山安井」下車、徒歩1分
・京阪本線「祇園四条」駅から徒歩約10分
・阪急京都線「河原町」駅から徒歩約15分 - 駐車場:あり
- 御祭神:
崇徳天皇・源頼政公・大物主神 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 09:00~17:30
「縁切り神社」の別名で親しまれる、京都市内唯一の金刀比羅宮。
境内には「縁切り縁結び碑(いし)」があり、石中央の穴を往復することで、悪縁切りと良縁結びができるとされている。
「行ってはいけない」という噂もあるが、あらゆる悪縁を切り、あらゆる良縁を結んで頂ける神社。
六孫王神社(京都市南区)
- 読み方:
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ) - 住所:
京都府京都市南区八条町509 - アクセス:
・京都駅から徒歩約15分
・バス17系統「六孫王神社前」より徒歩1分 - 駐車場:あり
- 御祭神:六孫王大神(源経基)
- 参拝可能時間: 自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 社務所受付時間:9:00~17:00(変動の可能性あり)
六孫王神社は、清和源氏始祖の源経基を祭神とすることで知られ、兵庫県の多田神社、大阪市の壺井八幡宮とともに「源氏三神社」の一社とされる。
当時の近くに鎮座し、桜が咲く季節には多くの参拝者で賑わう。
※このページの情報は掲載時、および加筆時のものです。受付時間などが変更になっている可能性があるので、参拝前に公式サイトなどで最新の情報をご確認ください。