九州に鎮座する神社の参拝記リストです。
霧島神宮(鹿児島県霧島市)
参拝記:
>>霧島神宮で御朱印を拝受|霧島神宮駅から路線バス・徒歩・タクシーのアクセスを比較した結果
- 読み方:
霧島神宮(きりしまじんぐう) - 住所:
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5 - アクセス:
・JR国分駅からバス「霧島神宮前」下車
・JR「霧島神宮駅」からタクシー約25分
・JR「霧島神宮駅」から徒歩約100分(6.4km) - 駐車場:あり(無料)
- 御祭神:
天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(あめにぎしくににぎしあまつひたかひこほのににぎのみこと) - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 08:00~17:30
天孫「瓊瓊杵尊」を祀った神宮。本殿は、高千穂峰の御鉢「噴火口」との中間になる「脊門丘」に鎮座していたが、噴火のため焼失して現在の地に鎮座。
その後、大噴火で再び焼失し再建されたものの、失火により再び焼失。現在の社殿は、第21代藩主島津吉貴公により、1715年(正徳5年)に重建されたもの。
志賀海神社(福岡県福岡市)
- 読み方:
志賀海神社(しかうみじんじゃ) - 住所:
福岡県福岡市東区大字志賀島877 - アクセス:
・西戸崎駅前より西鉄バス「勝馬行」乗車「志賀島」バス停より徒歩約10分
・ 「中央郵便局前」より21番系統「志賀島小学校行き」バスに乗車「志賀島」バス停より徒歩約10分
・ 博多港ベイサイドプレイスより「志賀島行き」に乗船「志賀島渡船場」より徒歩約10分 - 駐車場:あり(無料)
- 御祭神:
表津綿津見神・仲津綿津見神・底津綿津見神 - 参拝可能時間: 06:00~17:30
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 09:00~17:00
海神社の総本社を称し綿津見三神を祀る。「龍の都」や「海神の総本社」と称えられている。
しきたりにより生理中の女性、生後100日以内の子供、妊娠中の女性は参拝を控えるよう、参道入口に案内板が設置されている。
諏訪神社(長崎県長崎市)
- 読み方:
諏訪神社(すわじんじゃ) - 住所:
長崎県長崎市上西山町18-15 - アクセス:路面電車「諏訪神社」から徒歩約5分
- 駐車場:あり(20台)
- 御祭神:
建御名方神・八坂刀売神・伊邪那岐神・伊佐那美神 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 08:00~16:30
毎年10月7日から10月9日に行われる「例大祭(長崎くんち)」は、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
毎年デザインが変わる「長崎くんち」をデザインした数量限定の御朱印帳が人時。長崎くんちの御朱印帳は、毎年9月に頒布が始まる。
西山神社(長崎県長崎市)
- 読み方:
西山神社(にしやまじんじゃ) - 住所:
長崎県長崎市西山本町8-18 - アクセス:路面電車「諏訪神社」から徒歩約10分
- 駐車場:なし
- 御祭神:
天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 不明
長崎では「西山の妙見さん」と親しまれている神社で、細く長い階段を登った場所に鎮座する。
12月下旬から1月に見頃を迎える寒桜は、長崎市指定の天然記念物になっている。
松森天満宮(長崎県長崎市)
- 読み方:
松森天満宮(まつのもりてんまんぐう) - 住所:長崎県長崎市上西山4-3
- アクセス:路面電車「諏訪神社」から徒歩約6分
- 御祭神:
天穂日命・菅原道眞公・菅原是善卿 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- 御朱印帳:なし
- 御朱印受付時間: 17時まで
長崎市指定天然記念物の「クスの木群」や、県指定有形文化財の「職人尽」を無料で拝観することができる。