福岡県に鎮座する神社の参拝記リストです。
宇美八幡宮(福岡県糟屋郡糟屋郡)
- 読み方:
宇美八幡宮(うみはちまんぐう) - 住所:
福岡県糟屋郡宇美町宇美1-1-1 - アクセス:宇美駅から徒歩約6分
- 駐車場:あり
- 御祭神:応神天皇・神功皇后・玉依姫命・住吉大神・伊弉冉尊
- 参拝可能時間: 自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所受付時間: 09:00~17:00
神功皇后が三韓征伐からの帰途に応神天皇を産んだ地とされ、末社・湯方殿の前には「子安の石」と呼ばれる拳大の石が納められている。
地名も「産み」に由来するものであることから、安産の神として古くから信仰されている。
宇良宮 桜井二見ヶ浦(福岡県糸島市)
- 読み方:
宇良宮(うらのみや) - 住所:
福岡県糸島市志摩桜井 - アクセス:JR筑前前原駅(北口)からバス野北線「伊牟田バス停」下車、徒歩約30分
- 駐車場:あり
- 御祭神:伊弉諾命・伊弉冉命
- 参拝可能時間: 自由
櫻井神社の社地で、海の宮への通路「宇良宮」とされる。
聖なる場として古くから崇拝されてきた。
香椎宮(福岡県福岡市)
- 読み方:
香椎宮(かしいぐう) - 住所:
福岡県福岡市東区香椎4-16-1 - アクセス:香椎宮駅より徒歩約9分
- 駐車場:あり
- 御祭神:仲哀天皇・神功皇后
- 参拝可能時間:
4月~9月 05:00~18:00
10月~3月 06:00~18:00 - 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所受付時間: 09:00~17:00ごろ
古代では、仲哀天皇・神功皇后の神霊を祀った霊廟(れいびょう)に位置づけられていた。
天皇・皇后を祭神とすることから「夫婦の宮」とも呼ばれ、家運隆昌・安産・子授けとしても崇敬されている。
櫛田神社(福岡県福岡市)
- 読み方:
櫛田神社(くしだじんじゃ) - 住所:
福岡県福岡市博多区上川端町1-41 - アクセス:祇園駅より徒歩約5分
- 駐車場:あり(参拝者は30分まで無料)
- 御祭神:大幡大神(櫛田大神)・天照皇大神・素盞嗚大神
- 参拝可能時間: 04:00~22:00
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所受付時間: 09:00~17:00ごろ
博多の氏神・総鎮守として古くより信仰を集める。
770年の伝統を誇る博多祇園山笠は、素盞嗚大神(祇園神)に対する氏子の奉納神事で、境内には巨大な山笠が展示されている。
恋木神社(福岡県筑後市)
- 読み方:
恋木神社(こいのきじんじゃ) - 住所:
福岡県筑後市水田62-1 - アクセス:羽犬塚駅から徒歩約20分
- 駐車場:あり
- 御祭神:恋命
- 参拝可能時間: 自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 09:00~17:00
水田天満宮の末社で、創建当時から祀られている。
恋命を祭神とする恋木神社は珍しく、全国でも1社のみ。
高良大社(福岡県久留米市)
参拝記録:
>>高良大社で御朱印を拝受|御祭神と御神徳(ご利益)、久留米駅からバスのアクセス、駐車場の場所など
- 読み方:
高良大社(こうらたいしゃ) - 住所:
福岡県久留米市御井町1 - アクセス:
・JR久留米駅から西鉄バス1番または8番系統の「信愛女学院行(御井町経由)」に乗車し「御井町」で下車、徒歩約20分
・JR久留米駅から西鉄バス1番または8番系統の「信愛女学院行(野中町経由)」に乗車し「久留米大学前駅」で下車、徒歩約25分
・JR久留米駅から西鉄バス1番または8番系統の「信愛女学院行(野中町経由)」に乗車し「久留米大学前駅」で下車、タクシーで約10~15分 - 駐車場:あり
- 御祭神:高良玉垂命・八幡大神・住吉大神
- 参拝可能時間: 05:00~19:00(冬期は06:00~18:00)
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所受付時間: 09:00~16:30ごろ
筑後國の一之宮。神社建築としては九州最大級の社殿は国指定重要文化財。
高良大社が鎮座する高良山そのものが信仰の対象で、山中には摂社・末社が鎮座する。
志賀海神社(福岡県福岡市)
- 読み方:
志賀海神社(しかうみじんじゃ) - 住所:
福岡県福岡市東区大字志賀島877 - アクセス:
・西戸崎駅前より西鉄バス「勝馬行」乗車「志賀島」バス停より徒歩約10分
・ 「中央郵便局前」より21番系統「志賀島小学校行き」バスに乗車「志賀島」バス停より徒歩約10分
・ 博多港ベイサイドプレイスより「志賀島行き」に乗船「志賀島渡船場」より徒歩約10分 - 駐車場:あり(無料)
- 御祭神:
表津綿津見神・仲津綿津見神・底津綿津見神 - 参拝可能時間: 06:00~17:30
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 09:00~17:00
海神社の総本社を称し綿津見三神を祀る。「龍の都」や「海神の総本社」と称えられている。
しきたりにより生理中の女性、生後100日以内の子供、妊娠中の女性は参拝を控えるよう、参道入口に案内板が設置されている。
水天宮(福岡県久留米市)
- 読み方:
水天宮(すいてんぐう) - 住所:
福岡県久留米市瀬下町265-1 - アクセス:久留米駅から徒歩約11分
- 駐車場:あり(無料)
- 御祭神:
天御中主神・安徳天皇・高倉平中宮・二位の尼 - 参拝可能時間: 自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 08:30ごろ~17:00
水天宮の総本宮。
古来より水の神として農業・漁業・船舶業者から崇敬されるほか、子供の守護神、安産、子授の神としても人々の信仰が篤い。
住吉神社(福岡県福岡市)
- 読み方:
住吉神社(すみよしじんじゃ) - 住所:
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5 - アクセス:JR博多駅・地下鉄博多駅より徒歩約10分
- 駐車場:あり(約50台)
- 御祭神:底筒男神・中筒男神・表筒男神
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 09:00~17:00
筑前國の一之宮。創建年代は不明だが、全国に二千社以上ある住吉神社の中で最古ともいわれている。
開運、海上安全の神として篤く信仰されている。
太宰府天満宮(福岡県太宰府市)
- 読み方:
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう) - 住所:
福岡県太宰府市宰府4-7-1 - アクセス:
・博多駅から「太宰府行き」バスに乗車、終点から徒歩約20分
・西鉄「太宰府駅」から徒歩約20分 - 駐車場:なし(周辺にコインパーキング多数あり)
- 御祭神:菅原道真公
- 参拝可能時間:
【開門時刻】
・春分の日より秋分の日の前日まで:6時00分
・上記以外の日:6時30分
【閉門時刻】
・4月・5月・9月・10月・11月:19時00分
・6月・7月・8月:19時30分
・12月・1月・2月・3月:18時30分
【正月の開門・閉門時刻】(12月31日~1月4日)
・12月31日は6時30分に開門し、正月三ヶ日は24時間開門
・1月4日の夜は参拝の状況により閉門 - 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 開門時刻の30分後ごろ~閉門時刻の30分前ごろ
京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、受験シーズンには多くの受験生が合格祈願に参拝する。
本殿、末社志賀社本殿などは国指定重要文化財となっている。
鎮懐石八幡宮(福岡県糸島市)
- 読み方:
鎮懐石八幡宮(ちんかいせきはちまんぐう) - 住所:
福岡県糸島市二丈深江2143-1 - アクセス:筑前深江駅から徒歩約12分
- 駐車場:あり
- 御祭神:神功皇后・応神天皇・武内宿禰
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 09:00~17:00
古事記・日本書紀・万葉集に記される1,300年の歴史ある神社。
本殿には神功皇后にまつわる伝説の「鎮懐石」が祀られている。子授け安産の子宝神社、道開きの開運神社として崇敬される。
十日恵比須神社(福岡県福岡市)
- 読み方:
十日恵比須神社(とおかえびすじんじゃ) - 住所:
福岡県福岡市博多区東公園7-1 - アクセス:千代県庁口駅から徒歩約5分
- 駐車場:なし
- 御祭神:事代主命・大国主命
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 09:00~17:00
毎年1月8日から1月11日まで正月大祭が執り行われる。
8日が「初えびす」、9日が「宵えびす」、10日が「正大祭」、11日が「残りえびす」と呼ばれ、多くの参拝者で賑わう。
筥崎宮(福岡県福岡市)
- 読み方:
筥崎宮(はこざきぐう) - 住所:
福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 - アクセス:箱崎宮前駅から徒歩約5分
- 駐車場:あり
- 御祭神:応神天皇・神功皇后・玉依姫命
- 参拝可能時間: 06:00~19:00
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 09:00~16:30
筑前國の一之宮。宇佐八幡宮、石清水八幡宮とともに、日本三大八幡に数えられる。
本殿・拝殿・楼門・一之鳥居・千利休が奉納した石灯籠は国指定重要文化財となっている。
宝満宮竈門神社(福岡県太宰府市)
- 読み方:
宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ) - 住所:
福岡県太宰府市内山883 - アクセス:
・太宰府駅からコミュニティバス「まほろば号」で約10分
・太宰府駅から徒歩約40分
・太宰府天満宮から徒歩約30分 - 駐車場:あり(有料・普通乗用車1回400円)
- 御祭神:玉依姫命・神功皇后・応神天皇
- 参拝可能時間: 自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印所の受付時間: 09:00~17:00
※17~19時は社務所でも御朱印の受付をしている
太宰府天満宮の鬼門に位置する宝満山に鎮座する。
古くは太宰府庁の鬼門封じとして、さまざまな国家的祭祀が営まれてきた。
水田天満宮(福岡県筑後市)
- 読み方:
水田天満宮(みずたてんまんぐう) - 住所:
福岡県筑後市水田62-1 - アクセス:羽犬塚駅から徒歩約20分
- 駐車場:あり
- 御祭神:菅原道真公
- 参拝可能時間: 自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 09:00~17:00
鎌倉時代(1226年)に後堀河天皇の勅命により建立。
太宰府に次ぐ九州二大天満宮として篤く信仰されている。恋木神社は水田天満宮の境内社。
宮地嶽神社(福岡県福津市)
- 読み方:
宮地嶽神社(みやじたけじんじゃ) - 住所:
福岡県福津市宮司元町7-1 - アクセス:
・福間駅からバスもしくはタクシー
・福間駅から徒歩約20分(約2km) - 駐車場:あり
- 御祭神:息長足比売命(神功皇后)・勝村大神・勝頼大神
- 参拝可能時間: 自由
※御本殿開扉時間:日の出~日の入 - 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所の受付時間: 07:00~19:00
全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮。「何事にも打ち勝つ開運の神」として篤く信仰される。
CMで有名になった「光の道」は2月と10月の約1週間のみ見ることができる。
姪浜住吉神社(福岡県福岡市)
- 読み方:
姪浜住吉神社(めいのはますみよしじんじゃ) - 住所:
福岡県福岡市 西区姪の浜3-5-5 - アクセス:姪浜駅 北口から徒歩約7分
- 駐車場:あり
- 御祭神:
住吉三神・神功皇后・志賀三神・武内宿禰 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 09:00~17:00
伊弉諾尊が禊祓をされるとき河童が現われ、道案内のお手伝いをしたと伝わることから、除災招福の神の使いとして河童像が奉納されている。
また、飾る場所によって様々なご利益を頂ける「河童面」も授与している。
紅葉八幡宮(福岡県福岡市)
- 読み方:
紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう) - 住所:
福岡県福岡市早良区高取1-26-55 - アクセス:藤崎駅から徒歩約6分
- 駐車場:あり
- 御祭神:
神功皇后・應神天皇・菟道稚郎子命 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 御朱印受付時間: 09:00~17:00
江戸時代には黒田藩の守護神として、現在は早良の総守護として崇敬されている。
11月下旬には「もみじ祭」が開催され、赤く色づいた紅葉がライトアップされる。