いろいろな狛犬を探しながら寺社巡りをする人が増えています。
狛犬と言っても、よく見る石製の他に木製や陶器製、時代や作者によって異なる形態など千差万別。
このページでは、そもそも狛犬とは何かを簡単に説明します。
狛犬とは
狛犬とは、高麗犬(高麗=朝鮮・大陸の犬)の意味で、高麗犬と獅子と一対になって置かれているとする説もあります。
狛犬が祀られるようになった由来は、仏像の前に本物のライオン2頭を置いたことに始まり、シルクロードから中国に伝わり、大陸から日本に伝わった際に狛犬を祀るようになったようです。
古い狛犬は獅子(ライオン)を2頭並べていましたが、いつの頃からか架空の動物の狛犬と対に祀られるようになりました。
狛犬の阿吽(あうん)の違い
狛犬をよく見ると、角があり口を閉じている像と口を開けている像の「阿吽(あうん)」が対になっています。
例外はありますが、口を開けているのが「阿形(あぎょう)」、口を閉じて角が生えているのが「吽形(んぎょう・うんぎょう)」になります。
口を開けた阿形が獅子。
獅子は実在する動物(ライオン)なので角はありません。
角があり口を閉じているのが狛犬。
狛犬は高麗(こま=大陸)から伝わった空想の動物なので角が生えているようです。
現在は、獅子と高麗犬の両方をあわせて「狛犬」と呼んでいます。
狛狐・狛兎・狛龍なども存在
狛犬は犬や獅子が元になったものが多いですが、神社によってはキツネやウサギ、オオカミ、牛、馬、龍、鯉などの場合があります。
キツネは稲荷社、牛は天神社(天満宮)に見られることが多いのは、キツネや牛が祀られている神様の神使(神様の使い)だから。
また、神社の由来や土地の由来によって、変わった動物が狛犬の変わりに奉納されていることも。
参拝する際には、変わった狛犬がいるか探してみてはいかがでしょうか。