祐徳稲荷神社

日本で約3万社あるとも言われる稲荷社。

その中でも「日本三大稲荷」「日本五大稲荷」に数えられる有名な稲荷社があります。

このページでは、諸説ある三大稲荷と五大稲荷の場所や由来について紹介します。

日本三大稲荷神社とは

公式サイトに「日本三大稲荷」と記載している神社もありますが、三大稲荷はどこなのか正式に決まっているわけではありません。

有力な説が、以下の2つの組み合わせになります。

  • 伏見稲荷大社・笠間稲荷神社・豊川稲荷
  • 伏見稲荷大社・笠間稲荷神社・祐徳稲荷神社

三大稲荷は正式に決められたわけではありませんが、公式サイトに「三大稲荷」と記載しているのは以下の社寺になります。

伏見稲荷大社は稲荷神社の総本宮

伏見稲荷大社は稲荷神社の総本宮です。

三大稲荷がどこなのか決まっていなくても、総本宮が全国の稲荷神社の中でトップであることは揺るぎない事実です。

また、伏見稲荷大社の公式サイト「よくあるご質問」ページに以下の記載があります。

【問い合わせ内容】
日本三大稲荷神社はどこ?

【回答】
当社のほかの2社については、各々の地域でそれぞれの言い方があって特定できません。

公式サイトで「三大稲荷」と記載している社寺

  • 伏見稲荷大社(京都府)
  • 笠間稲荷神社(茨城県)
  • 祐徳稲荷神社(佐賀県)
  • 最上稲荷(岡山県)

日本五大稲荷とは

日本三大稲荷のほかに、日本五大稲荷も決まっているわけではなく、どの社寺なのか諸説あります。

以下のリストは五大稲荷の候補に上がることが多い社寺です。

太皷谷稲成神社
【太皷谷稲成神社】
  • 伏見稲荷大社(京都府)
  • 笠間稲荷神社(茨城県)
  • 祐徳稲荷神社(佐賀県)
  • 最上稲荷(岡山県)
  • 豊川稲荷(愛知県)
  • 志和稲荷神社(岩手県)
  • 竹駒神社(宮城県)
  • 竹駒神社(宮城県)
  • 福島稲荷神社(福島県)
  • 箭弓稲荷神社(埼玉県)
  • 鼻顔稲荷神社(長野県)
  • 千代保稲荷神社 おちょぼさん(岐阜県)
  • 玉造稲荷神社(大阪府)
  • 瓢箪山稲成神社(大阪府)
  • 草戸稲荷神社(広島県)
  • 太皷谷稲成神社(島根県)
  • 高橋稲荷神社(熊本県)

神社ではなくお寺の豊川稲荷と最上稲荷

豊川稲荷、最上稲荷と聞くと神社のように思えますが、どちらもお寺になります。

江戸時代までは、多くの社寺では「神仏習合」で神様も仏様もお祀りしていました。

ところが、明治時代の神仏分離令によって、神社とお寺が分離されてしまいます。

なお、稲荷神社の祭神は宇迦之御魂大神(倉稲魂命)や保食神です。

お寺である曹洞宗の豊川稲荷の御本尊は「千手観世音菩薩」、日蓮宗の最上稲荷の御本尊は「最上位経王大菩薩」になります。

伏見稲荷大社(京都府京都市)

伏見稲荷大社

  • 主祭神:稲荷大神(宇迦之御魂大神ほか4柱の総称)
  • 住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
  • アクセス:
    ・JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩すぐ
    ・京阪本線 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩5分

全国約3万ある稲荷神社の総本宮。

創建は和銅4年(711年)2月初午の日。

千本鳥居が有名ですが、稲荷信仰の原点は「稲荷山」です。

稲荷山の急な階段や坂を登るのは大変ですが、伏見稲荷大社に参拝する際には、稲荷山にも登拝することをお勧めします。

笠間稲荷神社(茨城県笠間市)

笠間稲荷神社

  • 主祭神:宇迦之御魂命
  • 住所:茨城県笠間市笠間1
  • アクセス:
    ・笠間駅から徒歩約20分
    ・笠間駅からタクシーで約5分
    ・友部駅から「かさま観光周遊バス」に乗車、「笠間稲荷神社入口」で下車
    ・秋葉原駅から高速バス「関東やきものライナー」に乗車、「笠間稲荷神社入口」で下車

創建は白雉2年(651年)と伝えられる古社。

10月下旬から11月下旬に開催される「菊まつり」は、全国から多くの参拝者が訪れます。

祐徳稲荷神社(佐賀県)

祐徳稲荷神社

  • 主祭神:倉稲魂大神・大宮売大神・猿田彦大神・神令使命婦大神・萬媛命
  • 住所:佐賀県鹿島市古枝乙1855
  • アクセス:
    ・肥前鹿島駅から鹿島バスセンターまで徒歩で移動
    ・鹿島バスセンター3番のりばから「嬉野線 祐徳神社行き」に乗車、「祐徳神社前」で下車、徒歩約5分

江戸時代から衣食住など生活全般の守護神として信仰されてきました。

歴史も古く、肥前鹿島藩主の鍋島直朝夫人が貞享4年(1687年)に創建しました。

春の桜やツツジ、秋の紅葉シーズンには多くの参拝者で賑わいます。

草戸稲荷神社(広島県)

草戸稲荷神社

  • 主祭神:保食神・宇加之魂神・大己貴神
  • 住所:広島県福山市草戸町1467
  • アクセス:福山駅からバス「鞆港行」に乗車、「草戸大橋」で下車、徒歩約15分(約1.2km)

大同2年(807年)に空海上人が明王院の鎮守として創建。

日本三大稲荷の一社とする説もありますが、一般的には「伏見稲荷大社の系列の中における日本稲荷五社」とされています。

【スポンサーリンク】