
「神社旅のススメ」ブログ管理人が参拝した、広島県と岡山県に鎮座する神社リストです。
このページでは、各神社への公共交通機関でのアクセス、オリジナル御朱印帳と御朱印の有無、受付時間、参拝可能時間、ご祭神をまとめています。
各神社の詳細と参拝した感想は、それぞれのリンクからご覧ください。
厳島神社(広島県廿日市市)
- 読み方:
厳島神社(いつくしまじんじゃ) - 住所:
広島県廿日市市宮島町1番の1 - アクセス:
宮島口駅下車、宮島口からフェリーに乗り宮島で下船、フェリーターミナルより徒歩約10分 - 駐車場:なし
- 御祭神:
市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命 - 参拝可能時間:
1/1 00:00~18:30
1/2~1/3 6:30~18:30
1/4~2/28 6:30~17:30
3/1~10/14 6:30~18:00
10/15~11/30 6:30~17:30
12/1~12/31 6:30~17:00 - 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所の受付時間:9時〜16時
- 参拝所要時間:30分~45分
宮島のシンボルとなっている大鳥居と海上に建てられた社殿は世界的にも有名。古くから国家守護と海上安全の信仰が篤い。
吉備津神社(広島県福山市)
- 読み方:
吉備津神社(きびつじんじゃ) - 住所:
広島県福山市新市町大字宮内400 - アクセス:
・新市駅から徒歩約24分
・新市駅からタクシー(約1.5km) - 駐車場:あり
- 御祭神:
市杵島姫命・大吉備津彦・大日本根子彦太瓊命・細比売命・稚武吉備津彦命 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所の受付時間:9時~16時30分ごろ
- 参拝所要時間:30分~45分
備後国一宮で、地元の通称は「一宮さん(いっきゅうさん)」。
令和元年11月から令和3年12月末まで本殿建屋改修工事が行われている。
草戸稲荷神社(広島県福山市)
- 読み方:
草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ) - 住所:
広島県福山市草戸町1467 - アクセス:
福山駅からバス「草戸大橋」下車、徒歩約15分 - 駐車場:あり
- 御祭神:
宇迦之御魂神・保食神・大己貴神(大国主命) - 参拝可能時間:8時〜16時
- 御朱印:あり
- 授与所の受付時間:9時〜16時
- 参拝所要時間:20分~30分
京都伏見稲荷の系列の中における日本稲荷5社の中の一社で、初詣には30万人以上の参拝者でにぎわう。朱色の要塞のような社殿は圧巻。
三蔵稲荷神社(広島県福山市)
- 読み方:
三蔵稲荷神社(さんぞういなりじんじゃ) - 住所:
広島県福山市丸之内1-8-7 - アクセス:
福山駅から徒歩約5分 - 御祭神:
宇迦之御魂神・猿田彦大神・大宮女大神 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- 授与所の受付時間:不明
- 参拝所要時間:20分~30分
福山城築城時に水野勝成公が守護神として城内に創祀。毎年11月には「新嘗祭」にあわせて地元事業協賛による「ミス三蔵稲荷コンテスト」が開催される。
豊国神社(広島県廿日市市)
- 読み方:
豊国神社(ほうこくじんじゃ・とよくにじんじゃ) - 住所:
広島県廿日市市宮島町1-1 - アクセス:
宮島口駅下車、宮島口からフェリーに乗り宮島で下船、フェリーターミナルより徒歩約8分 - 駐車場:なし
- 御祭神:
豊臣秀吉公・加藤清正公 - 参拝可能時間:8時30分〜16時
- 御朱印:あり
- 授与所の受付時間:不明
- 参拝所要時間:5分~30分
豊臣秀吉公が千部経読誦するために建立させた千畳閣に鎮座する神社。
沼名前神社(広島県福山市)
- 読み方:
沼名前神社(ぬなくまじんじゃ) - 住所:
広島県福山市鞆町後地1225 - アクセス:
JR福山駅南口から鞆鉄バスに乗車「鞆の浦」下車、徒歩約10分 - 駐車場:あり
- 御祭神:
大綿津見命・須佐之男命 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- 授与所の受付時間:9時〜16時
- 参拝所要時間:15分~25分
地元では「鞆の祇園さん」と呼ばれ親しまれている。日本三大火祭りの「お手火神事」は迫力満点。
阿智神社(岡山県倉敷市)
- 読み方:
阿智神社(あちじんじゃ) - 住所:
岡山県倉敷市本町12-1 - アクセス:
JR倉敷駅より徒歩約10分 - 駐車場:あり(15台・無料)
- 御祭神:
・多紀理毘売命
・多岐都比売命
・市寸嶋比売命(宗像三女神)
・応神天皇
・伊邪那岐命
・伊邪那美命ほか - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所の受付時間:8時30分~17時
- 参拝所要時間:20分~40分
- 参拝記録:
>>阿智神社でウサギ御朱印帳と御朱印を頂きました|ご利益・アクセス・藤のお守りなどのまとめ
観光名所の倉敷美観地区に鎮座する神社。随身門の兎の彫刻と藤の花をデザインした、オリジナル御朱印帳がカワイイと話題に。
池田神社(岡山県総社市)
- 読み方:
池田神社(いけだじんじゃ) - 住所:
岡山県総社市槙谷 - アクセス:
豪渓駅駅から約6km - 駐車場:なし
- 御祭神:吉備武彦命ほか
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:なし
- オリジナル御朱印帳:なし
- 授与所の受付時間:授与所はなし
- 参拝所要時間:20分~30分
山中に鎮座する小さな神社。
参道や随神門、境内に古い狛犬が祀られている。
石上布都魂神社(岡山県赤磐市)
- 読み方:
石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ) - 住所:岡山県赤磐市石上1448番
- 駐車場:あり
- アクセス:JR金川駅からタクシーで約20分
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 参拝可能時間:自由
- 参拝所要時間:20~30分(山頂の本宮にも参拝する場合は50分前後)
- 参拝記録:
>>石上布都魂神社は無人でもお守り・御朱印・唐辛子が頂ける!アクセス、駐車場、御祭神と御神徳まとめ
山奥に鎮座する神社。社務所が無人でも自動授与機(自動販売機)で御朱印や御守りを頂ける。
木山神社(岡山県真庭市)
- 読み方:
木山神社(きやまじんじゃ) - 住所:
岡山県真庭市木山1265-1 - アクセス:
・美作落合駅からタクシー
・美作落合駅から徒歩で約4.5km - 駐車場:あり
- 御祭神:須佐之男命
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 授与所の受付時間:09:00~17:00(夕方は不在の場合あり)
- 参拝所要時間:10分~30分
- 参拝記録:
【里宮】
>>木山神社で肉球スタンプの御朱印を拝受|アクセスや招き猫おみくじなどの授与品を紹介
【奥宮】
>>木山神社 奥宮に参拝|本社からのアクセスと駐車場や周辺の見どころをレポ
816年(弘仁7年)の創建と伝えられ、古くは感神院・木山牛頭天王とも呼ばれていた。
京都祇園の八坂神社、播磨国の広峯神社の牛頭天王などと並び、日本最古の天王社として篤く信仰されている。
招き猫のクックさん・テンちゃんが参拝者をお迎えしている。
吉備津神社(岡山県岡山市)
- 読み方:
吉備津神社(きびつじんじゃ) - 住所:
岡山県岡山市北区吉備津931 - アクセス:
吉備津駅から徒歩約9分 - 駐車場:あり
- 御祭神:
大吉備津彦大神 - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所の受付時間:8時30分~16時
- 参拝所要時間:30分~50分
桃太郎のモデルとなったといわれている吉備津彦命を祀る神社で、独自の建築様式による長い回廊は必見。釜の鳴る音で吉凶を占う珍しい鳴釜神事は拝観も可能。
吉備津彦神社(岡山県岡山市)
- 読み方:
吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ) - 住所:
岡山県岡山市北区一宮1043 - アクセス:
備前一宮駅から徒歩約5分 - 駐車場:あり
- 御祭神:
大吉備津彦命・吉備津彦命ほか - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所の受付時間:8時30分~17時
- 参拝所要時間:20分~30分
桃太郎のモデルとなったといわれている吉備津彦命を祀る神社。吉備津彦神社は備前(岡山市)の一宮で境内には桃太郎像も。
熊野神社(岡山県倉敷市)
- 読み方:
熊野神社(くまのじんじゃ) - 住所:
岡山県倉敷市本町12-1 - アクセス:
・木見駅から徒歩約25分(約1.7km)
・植松駅から徒歩約27分(約1.8km)
・茶屋町駅からタクシーで約12分 - 駐車場:あり
- 御祭神:伊邪那美神・伊邪奈岐神・家都御子神・速玉之男神
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所の受付時間:8時~16時
- 参拝所要時間:20分~30分
別名「日本第一熊野十二社権現宮」と称することから、「日本第一熊野神社」と呼ばれている。
アレルギー守・シナプス守り・ホルモン正常守り・リンパ御守など、全57種類の「からだ守り」が揃う、(おそらく)日本一お守りの種類が多い神社。
中山神社(岡山県津山市)
- 読み方:
中山神社(なかやまじんじゃ) - 住所:
岡山県津山市一宮695 - アクセス:津山駅から西田辺方面行きバス「中山神社前」下車すぐ
- 駐車場:あり
- 御祭神:鏡作神
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 授与所の受付時間:8時30分~17時
- 参拝所要時間:20分~30分
707年(慶雲4年)の創建と伝わる美作国一宮。古来より牛馬の神として信仰されている。
1559年に再建された本殿は国指定重要文化財。
羽黒神社(岡山県倉敷市)
- 読み方:
羽黒神社(はぐろじんじゃ) - 住所:
岡山県倉敷市玉島中央町1-12-1 - アクセス:新倉敷駅から玉島中央町行きバス、玉島中央町バス停で下車、徒歩3分
- 駐車場:あり(駐車するための切り返しが難しく、大型車は不可)
- 御祭神:玉依姫命・素戔烏尊・大國主命・事代主命
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所の受付時間:9時~16時
- 参拝所要時間:15分~20分
万治元年(1658年)に出羽国羽黒山の出羽神社を勧請して建立された。
からす天狗のキャラクター「はぐろん」や、神社猫の「かりん君」が参拝者を出迎えてくれる。
備前国総社宮(岡山県岡山市)
- 読み方:
備前国総社宮(びぜんのくに そうじゃぐう) - 住所:
岡山県岡山市中区祇園596 - アクセス:
・岡山駅からバス「四御神(県庁前 経由)」に乗車「脇田」バス停で下車、徒歩約13分
・高島駅から徒歩約27分(約2.2km)
・高島駅からバスかタクシー - 駐車場:あり
- 御祭神:大己貴命ほか
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所の受付時間:9時~16時
- 参拝所要時間:5分~10分
平成4年に放火によって社殿が焼失したが、平成27年に再建された。
正式名称は「総社」で128神社の神社を祀る。
備中國総社宮(岡山県総社市)
- 読み方:
備中國総社宮(びっちゅうのくにそうじゃぐう) - 住所:
岡山県総社市総社2-18-1 - アクセス:東総社駅から徒歩約6分
- 駐車場:あり
- 御祭神:大名持命・須世理姫命・神祇官斎祠御霊鎮八神ほか
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所の受付時間:8時~16時
- 参拝所要時間:20分~30分
正式名称は「総社」。境内は総社市指定史跡に指定されている。
境内の三島式庭園は、古代の様式を今に伝えている。
由加神社 本宮(岡山県倉敷市)
- 読み方:
由加神社 本宮(ゆがじんじゃ ほんぐう) - 住所:
岡山県倉敷市児島由加山2852 - アクセス:
・上の町駅から約5.4km(バスなどの交通機関なし
・児島駅からタクシーで約20分 - 駐車場:あり
- 御祭神:手置帆負命・彦狭知命・神直日命
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所の受付時間:8時30分~16時30分
- 参拝所要時間:30分~45分
全国に五十二の分社を持つ由加神社の本宮。
江戸時代から「由加神社と金刀比羅宮(香川県)の両参り」信仰が続いている。
由加神社 (岡山県和気郡和気町)
- 読み方:
由加神社(ゆがじんじゃ) - 住所:
岡山県和気郡和気町大田原438 - アクセス:和気駅から徒歩約17分(約1.4km)
- 駐車場:あり
- 御祭神:息長帶姫命・豐受大神・素盞嗚尊・八幡大神
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 授与所の受付時間:不明
- 参拝所要時間:5分~15分
平安時代より伝わる祈祷を行う。家相鑑定や四柱推命による鑑定も行っている。
和気神社(岡山県和気郡和気町)
- 読み方:
和気神社(わけじんじゃ) - 住所:
岡山県和気郡和気町藤野1385 - アクセス:JR和気駅からタクシー(約3.8km)
- 駐車場:あり
- 御祭神:鐸石別命・弟彦王・清麻呂命 他
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 授与所の受付時間:09時~16時30分
- 参拝所要時間:20~30分
和気氏の氏神として知られる。藤公園に隣接し、藤の開花時期には多くの参拝者で賑わう。
※このページの情報は編集時のものです。現時点と内容が異なる可能性もあるため、参拝をする前に公式サイトなどで詳細をご確認ください。