島根県と鳥取県に鎮座する、参拝した神社のリストです。
このページでは、神社の御朱印とオリジナル御朱印帳の有無・ご祭神・電車やバスを利用したアクセスなどをまとめています。
各神社の詳細と参拝記録は、それぞれのリンクからご覧ください。
出雲大社(島根県出雲市)
- 参拝記:
>>出雲大社でご利益を頂く参拝の順番とは?御祭神やお守りの砂、アクセスをマップと画像で紹介
>>出雲大社の御朱印と御朱印帳の種類|初穂料と受付時間のほかウサギの石像などの見どころも紹介 - 読み方:
出雲大社(いづもおおやしろ) - 住所:
島根県出雲市大社町杵築東195 - アクセス:
・一畑電鉄 出雲大社前駅から徒歩約10分
・JR出雲市駅よりバス「出雲大社前」下車すぐ - 駐車場:あり
- 御祭神:大国主大神
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 参拝可能時間:06:00~18:00
- 授与所の受付時間:08:00~18:00
縁結びの神様「大国主大神」を祀った神社。日本全国から神様が集まる神在祭には各地から多くの参拝者が集まる。
出雲大社のご祭神(大国主神)が父神で、美保神社のご祭神(事代主神)が息子であることから、出雲大社と美保神社の両参りをすると良いとされている。
揖夜神社(島根県松江市)
- 読み方:
揖夜神社(いやじんじゃ) - 住所:
島根県松江市東出雲町揖屋2229 - アクセス:
・JR揖屋駅から徒歩約4分 - 御祭神:伊邪那美命
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 御朱印の受付時間:09:30~15:30
※不在の場合あり
揖夜神社は意宇六社の一つ。記紀神話に登場する黄泉の国との境である黄泉比良坂(よもつひらさか)が近くにある。
隠岐神社(島根県隠岐郡)
- 読み方:
隠岐神社(おきじんじゃ) - 住所:
島根県隠岐郡海士町海士1784 - アクセス:
境港か七類港から隠岐汽船のフェリーに乗船し菱浦港(中ノ島)で下船
・菱浦港より「豊田行き」バスに乗車し「隠岐神社」で下車すぐ
・菱浦港よりタクシーで約8分 - 御祭神:後鳥羽天皇
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印の受付時間:9時~17時(不在の場合あり)
承久の乱で遠流に処された後鳥羽上皇を祭神とする神社。
周辺には、「後鳥羽天皇御火葬塚」や「海士町後鳥羽院資料館」もあり、島に流された暮らしぶりを知ることができる。
神魂神社(島根県松江市)
- 参拝記:
>>神魂神社で御朱印をいただきました|松江からのバスの行き方とご利益、国宝の本殿を見た感想 - 読み方:
神魂神社(かもすじんじゃ) - 住所:
島根県松江市大庭町563 - アクセス:
・JR松江駅から市営バス「かんべの里行」に乗車して終点で下車、徒歩3分
・一畑バス「八雲行」に乗車して「風土記の丘入口」で下車、徒歩約10分
・JR松江駅からタクシーで約15分 - 御祭神:伊弉冊大神・伊弉諾大神
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- 授与所受付時間:不明
本殿は日本最古の大社造りで国宝に指定されている。地元では「大庭(おおば)の大宮さん」と呼ばれる、意宇六社のなかの一社。
北島国造館(島根県出雲市)
- 参拝記:
>>出雲大社の周辺で御朱印を頂ける北島国造館とは|神在月限定の御朱印帳とお守り、境内の見どころも紹介 - 読み方:
北島国造館(きたじまこくそうかん) - 住所:
島根県出雲市大社町杵築東194 - アクセス:出雲大社前駅から徒歩約13分
- 御祭神:大国主大神
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- 御朱印帳:あり(神在月限定・数量限定で授与)
- 授与所の受付時間:9時~16時
出雲教の総本院で、一般的な神社とは異なる。出雲大社少宮司だった北島脩孝氏が創始した教団。
当時の出雲大社少宮司が内務省の承認を得て、1882年(明治15年)に創設。
熊野大社(島根県松江市)
- 参拝記:
>>出雲三大大社 熊野大社|御朱印や御朱印帳と見どころ、松江からバスのアクセスを徹底レポ - 読み方:
熊野大社(くまのたいしゃ) - 住所:
島根県松江市八雲町熊野2451 - アクセス:
松江駅から「八雲車庫」行きバス「八雲車庫」で下車、八雲バスターミナルでコミュニティバスに乗り換え「熊野大社前」下車すぐ - 御祭神:伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命(素盞鳴尊)
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印の受付時間:08:30ごろ~16:30ごろ
出雲国の一之宮で旧社格は国幣大社。火の発祥の神社として「日本火出初之社(ひのもとひでぞめのやしろ)」とも呼ばれる、意宇六社の一つ。
佐太神社(島根県松江市)
- 参拝記:
>>神々が集まる佐太神社|御祭神と御神徳、御朱印と御朱印帳、松江駅からのアクセスを紹介 - 読み方:
佐太神社(さだじんじゃ) - 住所:
島根県松江市鹿島町佐陀宮内73 - アクセス:
松江駅から「恵曇方面」行きバス「佐太神社前」で下車すぐ - 御祭神:佐太大神 他
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印の受付時間:08:30~17:00
出雲国の二之宮で「神在の社」とも呼ばれる。また、出雲三大大社の一社でもある。
神在月に八百万の神が集まる神在祭(お忌みさん)には、全国から多くの人が参拝する。
悪縁切り・良縁結びのご神徳を頂ける、境外社「田中社」への参拝も忘れないようにしたい。
城山稲荷神社(島根県松江市)
- 読み方:
城山稲荷神社(じょうざんいなりじんじゃ) - 住所:
島根県松江市殿町449-2 - アクセス:
・松江駅から「松江城方面」行きバス「県庁前」下車、徒歩約7分
・一畑電車「松江しんじ湖温泉駅」から徒歩約20分
・JR松江駅から徒歩約35分 - 御祭神:宇迦之御魂大神・誉田別尊
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 御朱印の受付時間:9時~17時
※授与所が無人の場合は、階段下の社務所で受付可能な場合あり
松江城の裏手に鎮座し、小泉八雲がこよなく愛した石の狐がある。
復元された石の狐の他に、崇敬者から奉納された大小さまざまな狐が並ぶ境内は独特の雰囲気が漂う。
須我神社(島根県雲南市)
- 参拝記:
>>須我神社で御朱印帳と御朱印を拝受|御祭神と御神徳、松江駅からバスのアクセス、見どころを紹介 - 読み方:
須我神社(すがじんじゃ) - 住所:
島根県雲南市大東町須賀260 - アクセス:
松江駅から「大東」行きバス「須我」バス停下車、徒歩約3分 - 御祭神:須佐之男命・稲田比売命・清之湯山主三名狭漏彦八島野命
- 参拝可能時間:8時30分~17時
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印の受付時間:8時30分~17時
須我神社は、須佐之男命が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治の後に建てた宮殿が神社になったものと伝わることから「日本初之宮(にほんはつのみや)」とも呼ばれる。
奥宮(夫婦岩)は本社より約2キロ山を登った場所にあり、パワースポットとして参拝者が跡を絶たない。
焼火神社(島根県隠岐郡)
- 参拝記:
>>焼火神社(たくひじんじゃ)の参拝記|御朱印のいただき方と東京・大阪・松江からのアクセスをレポ - 読み方:
焼火神社(たくひじんじゃ) - 住所:
島根県隠岐郡西ノ島町美田波止 - アクセス:
境港か七類港から隠岐汽船のフェリーに乗船し別府港(西ノ島)で下船
・別府港より車で約20分
・別府港よりバスの運行なし(徒歩だと2時間以上) - 御祭神:大日霊貴尊(おおひるめむちのみこと)
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり(観光協会で受付)
- 御朱印の受付時間:観光協会の営業時間
海上安全の神と崇められて「隠岐の権現さん」と呼ばれている。
本殿・通殿・拝殿は国の重要文化財に指定され、岩に食い込んで建てられたように見える本殿は必見。
長浜神社(島根県出雲市)
- 参拝記:
>>長浜神社(出雲)で御朱印とアマビエの護符を拝受|国引き神話の主人公を祀る「妙見さん」とは - 読み方:
長浜神社(ながはまじんじゃ) - 住所:
島根県出雲市西園町上長浜4258 - アクセス:
出雲市駅からバス外園線 長浜神社前で下車 - 御祭神:八束水臣津野命・布帝耳神・淤美豆奴神
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印の受付時間:不明
国引き神話の主人公で「八束水臣津野命(やつかみずおみずぬ)」を主祭神とする神社で、「妙見社」「薗村妙見神社」などと呼ばれた時代もある古社。
日御碕神社(島根県出雲市)
- 読み方:
日御碕神社(ひのみさきじんじゃ) - 住所:
島根県出雲市大社町日御碕 - アクセス:
・出雲市駅からバス「日御碕」下車すぐ
・出雲大社連絡所バス停からバス「日御碕」下車すぐ - 御祭神:天照大御神・素盞鳴尊
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 御朱印の受付時間:08:30~16:30
出雲大社が「日本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日本の夜を守れ」と勅令を受けたことから「日沈の宮」に天照大御神が祀られている。また、重要な神社建築として境内の12棟2基が重要文化財に指定されている。
松江神社(島根県松江市)
- 読み方:
松江神社(まつえじんじゃ) - 住所:
島根県松江市殿町1-15 - アクセス:
・松江駅から「松江城方面」行きバス「県庁前」下車、徒歩約5分
・一畑電車「松江しんじ湖温泉駅」から徒歩約17分
・JR松江駅から徒歩約32分 - 御祭神:出松平直政公・堀尾吉晴公・松平治郷公・徳川家康公
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印の受付時間:9時~9時45分・10時45分~11時45分・13時30分~17時
松江神社は松江城天守閣の下に鎮座する。隣には無料で見学できる明治時代に建てられた洋館「興雲閣」もあり、観光客の参拝も多い。
松江護國神社(島根県松江市)
- 読み方:
松江護國神社(まつえごこくじんじゃ) - 住所:
島根県松江市殿町1-15 - アクセス:
・松江駅から「松江城方面」行きバス「県庁前」下車、徒歩約7分
・一畑電車「松江しんじ湖温泉駅」から徒歩約20分
・JR松江駅から徒歩約35分 - 御祭神:出雲・隠岐出身の軍人、軍属二萬三千柱の神霊
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 御朱印の受付時間:9時~9時45分・10時45分~11時45分・13時30分~17時
松江城の近くに鎮座。大東亜戦争に至る数次の戦役事変にあたり、祖國平和のために尊い生命を捧げられた英霊を祀る。
万九千神社(島根県出雲市)
- 読み方:
万九千神社(まくせのやしろ)※通称は「まんくせんじんじゃ」 - 住所:
島根県出雲市斐川町併川258 - アクセス:
一畑電車 「大津町駅」から徒歩約24分 - 御祭神:櫛御気奴命・大穴牟遅命・少彦名命・八百萬神
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし
- 御朱印の受付時間:不明(授与所が閉まっている時はセルフの書き置き御朱印あり)
出雲大社の神在祭が終わったあと、万九千神社に神々が移動して「直会(なおらい)」をした後に各地に旅立つとされている。
美保神社(島根県松江市)
- 参拝記:
>>美保神社で「7日えびす」限定「金色の鯛守」と御朱印を拝受|ご祭神とご利益、アクセスと駐車場をマップで紹介 - 読み方:
美保神社(みほじんじゃ) - 住所:
島根県松江市美保関町美保関608 - アクセス:
・JR境港駅・米子鬼太郎空港からシャトルバス(特定日のみ運行)
・松江駅からコミュニティバスを乗り継いで行くことも可能 - 御祭神:事代主神・三穂津姫命
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印の受付時間:08:30~
えびす様(事代主神)の総本宮。事代主神は初めて釣りをした神様で漁業関係者からの信仰が篤い。
出雲大社のご祭神(大国主神)が父神で、美保神社のご祭神(事代主神)が息子であることから、出雲大社と美保神社の両参りをすると良いとされている。
売布神社(島根県松江市)
- 読み方:
売布神社(めふじんじゃ) - 住所:
島根県松江市和多見町81 - アクセス:
松江駅から徒歩約9分 - 御祭神:速秋津比売神・五十猛命・大屋津姫命・抓津姫命
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印の受付時間:9時~17時
売布神社(正しくは「賣布神社」)は、お祓いの神様として崇敬される古社。
中世には漁業権や神田を有していた歴史があり、境内には和田津見神社・金刀羅神社・船霊神社・恵美須神社・白潟地主荒神などが祀られている。
八重垣神社(島根県松江市)
- 参拝記:
>>八重垣神社「鏡の池」の水占いとは?ご利益と松江駅からバスのアクセス・御朱印やお守りの受付時間を紹介 - 読み方:
八重垣神社(やえがきじんじゃ) - 住所:
島根県松江市佐草町227 - アクセス:
JR松江駅のバスターミナル4番乗場よりバスに乗車「八重垣神社前」で下車すぐ - 御祭神:
素盞嗚尊・稲田姫命・大己貴命(大国主命)・青幡佐久佐日古命(佐草宮司先祖神) - 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印の受付時間:09:00~17:00
意宇六社の一社。稲田姫命を祀る「天鏡神社」前の「鏡の池」では、水に占い用紙を浮かべる「縁占い」ができる。
由良比女神社(島根県隠岐郡)
- 参拝記:
>>由良比女神社の参拝記|御朱印と東京・大阪・松江からのアクセス - 読み方:
由良比女神社(ゆらひめじんじゃ) - 住所:
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷 - アクセス:
境港か七類港から隠岐汽船のフェリーに乗船し別府港(西ノ島)で下船
・別府港より車で約15分
・別府港よりバスに乗車し「由良比女神社」バス停で下車すぐ - 御祭神:由良比女命
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり(観光協会で受付)
- 御朱印の受付時間:観光協会の営業時間
隠岐国の一宮。神社の前に位置する「由良の浜」にはイカが押し寄せたことから、地元では「イカ寄せの浜」と呼ばれ、境内にはイカが大量に押し寄せていた昔の写真などを見ることができる。
宇倍神社(鳥取県鳥取市)
- 読み方:
宇倍神社(うべじんじゃ) - 住所:
鳥取県鳥取市国府町宮下651 - アクセス:
鳥取駅から日の丸自動車の路線バス「中河原線」乗車「宮ノ下」で下車し徒歩約3分 - 御祭神:武内宿禰命
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印の受付時間:9時~17時
鳥取県で唯一の名神大社で因幡国の一ノ宮。社殿と御祭神の肖像画が5円札の図柄になったことがあることからお金に縁があり、商売繁盛の神様として全国から参詣者が絶えない。
子供の神・長寿の神としても崇敬されている。
大神山神社 奥宮(鳥取県西伯郡大山町)
- 読み方:
大神山神社 奥宮(おおがみやまじんじゃ おくのみや) - 住所:
鳥取県西伯郡大山町大山 - アクセス:米子駅から「大山寺行き」バスに乗車、終点「大山寺」から徒歩約20~30分
- 御祭神:大己貴神(大国主神)
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:なし(本社にあり)
- 御朱印の受付時間:9時ごろ~17時ごろ
※冬期の積雪や天候悪化により閉所する場合あり
大神山神社奥宮は霊山「大山(だいせん)」の中腹に鎮座する。日本最大級の権現造りの神社建築で国指定重要文化財に指定されている。
大神山神社 本社(鳥取県米子市)
- 読み方:
大神山神社 本社(おおがみやまじんじゃ ほんしゃ) - 住所:
鳥取県米子市尾高1025 - アクセス:米子駅から「大山寺行き」バスに乗車「尾高バス停」から徒歩約10分
- 御祭神:大穴牟遅神(大国主神)
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印の受付時間:9時ごろ~17時ごろ
大山に鎮座する奥宮に参拝できない人のために建立された。奥宮は長い石畳の坂道を登った場所にあるため、妊婦の安産祈願は本社に参拝するよう呼びかけている。
賀茂神社天満宮(鳥取県米子市)
- 読み方:
賀茂神社 天満宮(かもじんじゃ てんまんぐう) - 住所:
鳥取県米子市加茂町2-21 - アクセス:米子駅から徒歩約10分
- 御祭神:別雷神・菅原道真公
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印の受付時間:09:00~16:00
祇園社・勝田神社と並び、米子で最も古い神社の一つ。
金持神社(鳥取県日野郡)
- 参拝記:
>>金持神社で御朱印を拝受|授与所の受付時間・アクセス・周辺のランチ情報も紹介 - 読み方:
金持神社(かもちじんじゃ) - 住所:
鳥取県日野郡日野町金持1490 - アクセス:根雨駅から約4.5km(タクシーか町営バスを利用)
※町営バスは1日4便のみ - 御祭神:天之常立尊・八束水臣津努命・淤美豆奴命
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印の受付時間:9時~16時
縁起の良い名前から「金運のパワースポット」として全国から参拝者が訪れる。
絵馬掛けには、宝くじの高額当選やお金に関する願いが書かれた絵馬が多く並ぶ。
勝田神社(鳥取県米子市)
- 読み方:
勝田神社(かんだじんじゃ) - 住所:
鳥取県米子市博労町2-10 - アクセス:
・博労町駅から徒歩約2分
・米子駅から徒歩約17分 - 御祭神:天之忍穂耳命
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印の受付時間:9時~17時
賀茂神社天満宮・祇園社とともに米子で最も古い神社の一つ。諸願成就の神・商売繁盛の神として古くから崇敬されている。
白兎神社(鳥取県鳥取市)
- 読み方:
白兎神社(はくとじんじゃ) - 住所:
鳥取県鳥取市白兎宮腰603 - アクセス:
・鳥取駅からバス「鹿野線」に乗車「白兎神社前」下車すぐ
・末恒駅から徒歩約33分 - 御祭神:白兎神
- 参拝可能時間:自由
- 御朱印:あり
- オリジナル御朱印帳:あり
- 御朱印の受付時間:9時~16時
古事記の「因幡の白兎」ゆかりの神社。皮膚病やペットの健康守護の神として崇敬される。
また、大国主神と八上比売との婚姻を取り持ったことから「縁結び」のご神徳を求めて全国から参拝者が訪れる。
※このページの情報は編集時のものです。現時点と内容が異なる可能性もあるため、参拝をする前に公式サイトなどで詳細をご確認ください。